|
名称 |
作者 |
翼 |
階(日本風) |
展示室 No. |
年代 |
説明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ルーブル美術館(火曜日休館) ガラスのピラミッドの地下 ”ナポレオンホール” から入る |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
エジプト タニスの大スフィンクス |
|
シュリー |
1階 |
338 |
BC 2,600 |
エジプト国外で保存されているスフィンクス像のうち、大きいものの一つで、1825年に、第21-22王朝の首都であったタニスのアメン・ラー神殿の廃墟で発見された。この石造彫刻は、細部の彫りの正確さ、表面の磨き具合、威厳のある雰囲気など、見事な出来ばえを示している。スフィンクスは体を伸ばして伏臥(ふくが)し、爪を出し、今にも飛びかかってくる印象を与える。台座の上、スフィンクスの四本の足下には、カルトゥーシュ(王名を囲む長楕円形の枠)を連想させる「シェン」のヒエログリフが刻まれており、この彫像が王の記念物であることを証明している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左の階段上る |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
書記座像 と 死者の書 |
|
シュリー |
2階 |
635 |
BC 2,300 |
エジプトの彫像において、仕事中の書記が表されている彫像は稀である。このようなポーズは、王像に全く見かけられないものの、第4王朝のジェドエフラー(ディドゥフリ)王の息子達の彫像に見られるように、元来、王の息子や孫など王族が取るポーズであったのではないかと推測されている。 |
|
カバ(青い)の置物 |
|
シュリー |
1階 |
333 |
BC 2,300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タニスの大スフィンクスまで戻る 右の階段上る |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
ミロのビーナス |
|
シュリー |
1階 |
346 |
|
1820年、キクラデス諸島の南西の島、メロス島(現代ギリシア語でミロ)で発見された。リヴィエール侯爵はこの作品をルイ18世に献呈し、後者は翌年ルーヴル美術館にそれを寄贈した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダリュの階段 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
サモトラケのニケ |
|
シュリー |
階段踊場 |
|
BC 190 |
勝利の女神ニケの彫像 最初の発見はサモトラケ島で1863年、胴体部分が見つけられた。それに続いて断片と化した片翼が見つかった。断片は全部で118片にのぼる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニケを背にして左側に入って行くとドゥノン翼に入る |
|
|
|
|
|
|
|
|